最終更新日 2001年12月05日

 新聞で紹介された京都の「むらづくり・まちづくり・ふるさと」に関する記事です。くわしい内容を
ごらんになりたい方は記事タイトルをクリックしてください。

   


12月の記事 11月の記事 10月の記事 9月の記事
8月の記事 7月の記事 6月の記事 5月の記事

(注)新聞名は短縮表示しています。「京都」→京都新聞、「日農」→日本農業新聞、「日経」
   →日本経済新聞、「朝日」→朝日新聞、「毎日」→毎日新聞、「産経」→産業経済新聞、
「読売」→読売新聞です。






 
5-1 5月10日 学校給食 山城産米で 切り替え働きかけ確認 運動推進本部総会  まちづくり 京都
5-2 5月10日 おいしいお米作りたい 農家が木炭や木酢液を利用 三和町 農薬使用量も半分に 2年目 ブランド化に手ごたえ  生産・技術 京都
5-3 5月11日 エコ農家23人初認定 有機資材使い低農薬栽培 税制面で優遇  環境 京都
5-4 5月11日 打ち込み式直播栽培を実演 府丹後農業研究所 代かきと種まき同時に 省力化、今年は22ヘクタール  生産・技術 日農
5-5 5月11日 特産の農畜産物 加工体験が好評 京都・丹後食彩の工房 ソーセージ・アイス…よろこびもひとしお  都市農村交流 日農
5-6 5月11日 70歳パワーで運営継続 「育苗」事業も順調 7人団結 「後継者作り」に意欲  むらづくり 京都
5-7 5月11日 有機肥料で「精密農業」 オムロン・京大など共同研究 京都の農家協力 効率化へ実験 新産業創出も  生産・技術 日経
5-8 5月12日 ケナフ栽培もっと普及を 亀岡市 ボランティア募集 苗配布や指導期待  環境 京都
5-9 5月16日 嵐山商店街 観光客向けHP開設  まちづくり 京都
5-10 5月19日 集団茶園整備構想 面積拡大、振興目指す 宇治市 策定委員会設置へ  まちづくり 京都
5-11 5月19日 用途広げ竹林再生 長岡京の元スーパー経営者 竹炭製造装置販売へ 健康志向の高まりに着目  環境 京都
5-12 5月21日 九条ネギを産直で販売 震災契機に故郷の味を 女性ネットワーク活用 規格外使い菓子も開発  商品開発 日農
5-13 5月22日 地域と協力 コチョウラン栽培 園部の府立農芸高 バイオ施設活用 「新品種作るぞ  商品開発 京都
5-14 5月23日 向日市観光協会、来春に設立 長岡京跡や西ノ岡の竹林… 歴史遺産や自然生かそう まちの活性化へ市民の知恵結集 発起人会結成  まちづくり 京都
5-15 5月23日 安心・安全な有機茶作り 京都・和束町の杉本長成さん 仲間21人で「研究会」も   生産・技術 日農
5-16 5月24日 京文化、農業、防災 「まちづくり」企画を募集  まちづくり 京都
5-17 5月25日 府特産品育成協 京野菜・花き倍増確認 施設面積333ヘクタールへ 「地産地消」運動も積極的に  生産・技術 日農
5-18 5月26日 新丹波黒 増収目指す 園部で初のセミナー 船井郡内の生産農家参加  生産・技術 京都
5-19 5月27日 みんなでつくろう「美しい京都のふるさと・農産漁村」  むらづくり 京都
5-20 5月29日 農村移住の情報拠点 綾部の地域おこしグループ 「里山ねっと」 「田舎暮らしセンター」開設へ 都市農村交流 京都
5-21 5月29日 循環型農業で「食と健康」のまち 加悦町  環境 日経
5-22 5月30日 綾部市への政策提言 イモ栽培で実証へ 農村移住者 収入確保の道探る 鍛治屋町の畑で京の大学生が   むらづくり 京都
5-23 5月30日 バイオで開発 洋ラン2種類 農水省に品種登録申請 園部町農業公社 事業拡大に意気込む  生産・技術 京都
5-24 5月31日 農村女性の特産品作り支援 園部農改センター 初セミナー  商品開発 京都
5-25 5月31日 環境配慮型農業23人を初の認定 京都府  環境 日経



6-1 6月1日 宮津・田原の住民グループ 廃校を加工センターに改装 へんごさ餅 田原そば 特産品売り出す  商品開発 京都
6-2 6月1日 脱都会 自立経営へ二人三脚 「みず菜」、ナスで勝  むらづくり  日農
6-3 6月3日 住民出資で「町おこし」 特産品の直販会社設立。  商品開発 京都
6-4 6月3日 和知のまちづくりは… 近大生と住民が意見交換 観光や経済活性化で提案  まちづくり 京都
6-5 6月4日 大山崎町の竹林ボランティア 活動範囲からに広げたい 今秋から自主組織に  環境 京都
6-6 6月5日 農産物加工に腕まくり 京都で起業セミナー開始  商品開発 日農
6-7 6月5日 汗して育てた作物味わおう 「京都土の塾」参加者を募集  都市農村交流 京都
6-8 6月5日 農村の魅力再発見 地域おこしも発表 9日、綾部で勉強会  まちづくり 京都
6-9 6月9日 目標達成へ意思統一 JA共済連京都恒常推進大会  その他 日農
6-10 6月9日 家造りは京都の材木で 建築関係者ら「木のネット」  むらづくり 朝日
6-11 6月10日 綾部の「里山ねっと」地域おこし勉強会 古里の良さ再発見 新たな視点が必要 参加者が意見交換  むらづくり 京都
6-12 6月12日 10年で節目 一時休業へ 京都・石垣フレッシュグループ朝市  むらづくり 日農
6-13 6月13日 近畿中四国農研センター 昼山間地水田での野菜栽培 高品質生産へ技術結集 減農薬で少量多品目を  生産・技術 日農
6-14 6月14日 論点(社説) 宇治の茶園拡大を 山間地に活路求めて  むらづくり 京都
6-15 6月14日 宇治新茶品評会 知事賞に山崎さん  その他 読売
6-16 6月15日 船屋や千枚田アピール 町の協会開設 専従職員を配置  むらづくり 京都
6-17 6月15日 黒大豆栽培、機械化目指せ 研究成果を実地実証 園部農業改良普及センター  生産・技術 京都
6-18 6月17日 花の魅力を引き出す 京都フラワーセンター バスケット展人気  むらづくり 京都
6-19 6月16日 茶葉の色つや香りなど吟味 綾部で両丹茶品評会  むらづくり 京都
6-20 6月17日 府が通販カタログ最新版 地元の味250品紹介  都市農村交流 産経
6-21 6月19日 「地産地消」を推進 京都のJA生協、市場 取引拡大へ一歩  都市農村交流 日農
6-22 6月20日 家族で自然体験を 丹後あじわいの郷 来月スタート   都市農村交流 産経
6-23 6月20日 畳一枚分 紙すき好評 八木 丸太組みの枠組み使い製作。  都市農村交流 京都
6-24 6月21日 ふるさと小包 宇治茶人気 全国一 昨年度取扱高 静岡かわし年108万個  その他 京都
6-25 6月21日 木ネット結成 24日に初講座 京の林業家ら  都市農村交流 京都
6-26 6月22日 JAグループ京都 10月に京都駅ビルで「ライスフェアー」 地産地消をPR 外国産米に対抗策を  その他 日農
6-27 6月25日 ジャガイモ掘り楽しく 和知 大阪の購入客を招き  都市農村交流 京都
6-28 6月25日 ダイコン、キュウリ、2-5割安 「山本駅朝市」にぎわう 京田辺  まちづくり 毎日
6-29 6月25日 「木のネット」設立記念講座 京都産木材の良さ伝えよう 家造り助け林業振興  都市農村交流 朝日
6-30 6月24日 昔の味よみがえる 京都・八木町の女性グループ 「やまむろ団子」を販売  商品開発 日農
6-31 6月24日 地域の特産めざす 花き部会設立で確認 JA京都南丹  まちづくり 日農

6-32 6月26日 育てた米使い 福知山の農業体験塾 フルーティーな地酒 初恋 発売 紅コウジで色鮮やか 商品開発 京都
6-33 6月26日 特産和知グリ 再生プラン 町が策定へ 生産実態まず調査 過去最低の収穫に危機感 むらづくり 京都
6-34 6月26日 食品ごみリサイクル 法施行から2ヶ月 処理費ネック 取り組み低調 環境 京都
6-35 6月26日 綾部市 手つかずの森再生 「共育の森づくり」事業化へ 市民交流の場に 環境 京都
6-36 6月27日 食品直売へ「西駅夕市」30日から毎週土曜日 市も一部助成(舞鶴市) むらづくり 京都
6-37 6月27日 もっと食べようヨ!JA京都中央会など 地場産米をPR 大阪ガスと提携(京都府) 都市農村交流 日農
6-38 6月28日 京の夏野菜食べよう シール集めてレストランへ 賀茂ナスなど10種対象 50組100人招待(京都市) 都市農村交流 京都
6-39 6月28日 荒れた竹林を豊かな里山に 昆虫や動物の生息願う 雑木林再生へ教員らが活動(城陽市) 環境 京都
6-40 6月29日 梅の木レンタル制度好評 城陽市 青谷梅林の復興めざし2月からスタート 栽培法、農家が指導(城陽市) 環境 京都
6-41 6月29日 金茶やピンク鮮やか スギの草木染め講習会(夜久野町) 都市農村交流 京都


7-1 7月1日 和束・南山城の「もてなし観光」学ぼう 同志社女子大生が視察 茶摘み娘体験(和束町) 都市農村交流 京都
7-2 7月1日 武田勲さんと考える 北桑田の林業振興策 山を守る力量高めたい 体験学校で都市住民との交流も(美山町) 都市農村交流 京都
7-3 7月4日 新名産品へ夢かけ 天の橋立そうめん(宮津市) 商品開発 京都
7-4 7月5日 「とどろき山水」即日完売 限定50本、町内の銘水使い(三和町) 商品開発 京都
7-5 7月5日 シール集めて豪華料理を 旬の京野菜PR(京都市) まちづくり 産経
7-6 7月5日 大原野PRへ竹炭づくり 森林公園 住民ら炉を設置(京都市) まちづくり 京都
7-7 7月5日 山村への留学試してみよう(美山町) 都市農村交流 京都
7-8 7月7日 しろやま塾 地元と小学校が一体 サツマイモづくり(京北町) むらづくり 全農

7-9 7月3日 いぶし瓦も杉皮も資源に 府内中小企業家の研究会 アイデア集め実用化さぐる(京都府)  環境 京都
7-10 7月3日 27日に長岡京で郷土料理研究会(長岡京市) まちづくり 京都
7-11 7月10日 無添加大豆で特産みそを 八幡の農家が栽培始める(八幡市) むらづくり 京都
7-12 7月10日 地元の特産品売り込み ふれあい市(舞鶴)やさか朝市(弥栄町)  むらづくり 京都
7-13 7月10日 ビオトープ倶楽部参加者を募集 京都府農業公園丹後あじわいの郷(丹後地方) 都市農村交流 日農
7-14 7月10日 環境への関心、もっと高めて 上桂川女性サミット10年(京都市) 環境 京都
7-15 7月10日 京都から日本農業変える 谷則男JA全青協会長就任祝う(京都・全国) その他 日農
7-16 7月10日 食料を通し環境問題を学ぶ 近畿農政局 栗田中で出張講座(宮津市) 環境 京都
7-17 7月11日 ネット取引で「丹後」活性化 宮津で情報化セミナー(丹後地方) むらづくり 京都
7-18 7月11日 男もすなる京野菜料理 伏見とうがらし試食も 消費拡大へキャンペーン  まちづくり 産経
7-19 7月11日 施設や研究内容19日に一般公開 農業総合研究所(亀岡市) 生産・技術 産経
7-20 7月11日 合いガモ除草「すごい効果」木津高で取り組み(木津町) 生産・技術 京都
7-21 7月12日 漁業と山林生活どうぞ 丹後半島で28日から(丹後地方) 都市農村交流 京都
7-22 7月13日 人気野菜学ぶ 綴喜地方の農業士会(綴喜郡) 商品開発 日農
7-23 7月13日 大宮町常吉地域農場づくり協 園芸王国めざそう!(大宮町)  むらづくり 日農
7-24 7月13日 交流と物資の拠点復活 三山木山本地区 朝市がオープン むらづくり 日農
7-25 7月13日 京山科ナスの販売と試食会 あす大山崎で(京都市) まちづくり 京都
7-26 7月14日 「丹後ブランド」募集 特産品拡大へ(丹後地方) 商品開発 京都
7-27 7月14日 めぐる地場野菜 域内流通の枠組み(京都市) まちづくり 日農
7-28 7月16日 特製のエプロンで初の朝市(弥栄町)  むらづくり 朝日
7-29 7月16日 建築に国産材官民売り込み 京北で住宅団地 地元職人の技全面に(京北町) むらづくり 日経
7-30 7月16日 消費者ニーズにあう商品を 久御山の生産農家経営改善へ取り組み(久御山町) 生産・技術 京都
7-31 7月17日 観光活性化へスクラム 丹波4施設が初会合(丹波町) むらづくり 京都
7-32 7月17日 「循環型」おから肥料 まずトマトに施用 キュウリなど拡大めざす(加悦町) 環境 日農
7-33 7月17日 カブトムシの家オープン シイタケ原木利用常時200匹を飼育(和知町) 都市農村交流 日農
7-34 7月18日 京都府農業総合研 あす一般公開(亀岡市) 生産・技術 日農
7-35 7月18日 トルコギキョウ品質向上めざす 京都府花き生産組合連合会が現地研修(夜久野町他) 生産・技術 日農
7-36 7月19日 マレーシアとインドネシアの女性五人、綾部入り 日本の農業学ビマス(綾部市) 国際交流 京都
7-37 7月20日 弥栄・丹後あじわいの郷 盛りたくさんの特典(弥栄町) 商品開発 全農

7-38 7月20日 微生物をフリーズドライ 伏見トウガラシ増収法(京都市) 生産・技術 産経
7-39 7月20日 「桂うり」絶やさぬ 京都市西京区の大八木弘次さん 市の委託受け純粋種培養(京都市) 生産・技術 日農

7-40 7月21日 丹波町「食彩の工房」オープン1年 地元産食材の商品が好評(丹波町) 都市農村交流 京都
7-41 7月21日 京都特産品販売や地ビールの試飲も 28日、29日に右京区でふるさとショップ(京都全域) 都市農村交流 日農
7-42 7月23日 農作業や草木染め体験 綾部で田舎暮らしツアー(綾部市) 都市農村交流 京都
7-43 7月24日 さらなる品質向上へ 南丹地域特産物育成協など トルコギキョウ現地研修(八木町・美山町) 生産・技術 日農
7-44 7月25日 わかりやすく農業基礎講座 京都府農業総研一般公開 最新技術も紹介 生産・技術 日農
7-45 7月25日 経営感覚を磨こう 船井の農家対象に簿記講座が開講(園部町) むらづくり 京都
7-46 7月25日 農産加工など活動報告 京都 府生活研究グループ連絡協 亀岡で大会開く(亀岡市) その他 京都
7-47 7月26日 川遊びやくず玉鉄砲 都会の親子がサマーキャンプ 自然の良さ満喫 (美山町) 都市農村交流 日農
7-48 7月26日 旬の野菜や加工品満載 京都「やさかの朝市」をオープン(弥栄町) むらづくり 日農
7-49 7月26日 林業 仕事にしたい… 就業体験スタート(三和町) むらづくり 京都
7-50 7月27日 農業小学校が好評 園部町で年10回開講 むらづくり 全農
7-51 7月27日 新会長に梶谷氏 府農業法人経営者会議が総会 その他 全農
7-52 7月27日 実践!ムラの農地を守ろう 成果へ 荒廃農地55アールを復元 南山城村押原集落 むらづくり 全農
7-53 7月27日 JA京都丹後加悦施設園芸部会 環境に優しい農産物作り 全員エコファーマー認定(丹後地域) 環境 日農
7-54 7月27日 京野菜を育てる会新会長に野中氏 園部で総会(京都) その他 京都
7-55 7月27日 都会の小中生が宮津で農業体験 明日から「ビレッジ」(宮津市) 都市農村交流 京都
7-56 7月28日 ドライで「すっきり味」 「由良みかん発泡酒」今年も販売 価格を100円値下げ(宮津市) 商品開発 京都
7-57 7月29日 黄金の波 猛暑にきらめく ヒマワリ10万本、開花早く(亀岡市) その他 京都
7-58 7月29日 農産物持ち寄り品評会 JA京都中央が3部門で その他 日農


8-1 8月1日 そば打ち 郷土の味知る 伊根の小学生43人が体験(伊根町) その他 京都
8-2 8月1日 玉露、てん茶栽培に 代替被覆資材を検討 京都府立茶業研究所(宇治市) 生産・技術 日農
8-3 8月2日 女性の農業委員選任へ 和知町で初 町議会が2人推薦(和知町) その他 京都
8-4 8月2日 需要増へ力結集を 京北町銘木生産協同組合が総会(京北町) その他 京都
8-5 8月2日 向日市の花をPR 1万2000本のヒマワリ見ごろ(向日市) まちづくり 京都
8-6 8月2日 主婦ら4人で野菜の加工所(亀岡市) むらづくり 京都
8-7 8月3日 荒れた茶園再生へ “ボランティアの力”募集(和束町、南山城村) むらづくり 京都
8-8 8月3日 いま見ごろ 荒れた農地活用 淡い紫色一面に 市場へ出荷も(左京区) まちづくり 京都
8-9 8月4日 ヒマワリ15万本 きょうから野田川で催し(野田川町) むらづくり 京都
8-10 8月6日 玉露そば売り出せ 京田辺・飯岡 全国茶品評会・産地賞1位 特産PRへクラブ結成(京田辺市) まちづくり 京都
8-11 8月4日 アレンジに人気 マイクロアスター 亀岡の農家 栽培4年目 従来の品種より小ぶり 出荷増え特産物に(亀岡市) 商品開発 京都
8-12 8月4日 小型でほくほくおいしい 坊ちゃんカボチャ営農センターが出荷(夜久野町) 生産・技術 京都
8-13 8月5日 いち押し!直売所 あやべ野菜市(綾部市) むらづくり 日農
8-14 8月4日 JA京都丹後久美浜黒大豆部会 品質と省力化で競争克服(久美浜町) 生産・技術 日農
8-15 8月7日 茶葉のたんぱく質に着目 機能性研究スタート 京都府立茶業研究所(宇治市) 生産・技術 日農
8-16 8月7日 「トマトジャム特産品に」(精華町) 商品開発 京都
8-17 8月7日 特産「川西スイカ」復活 精華の農家グループ(精華町) 生産・技術 京都
8-18 8月8日 ソバの瑞穂目指せ 特産へ生産に本腰 一昨年からの試験栽培好評 面積は予想以上 町と町農業委(瑞穂町) むらづくり 京都
8-19 8月8日 新品種のメロンを久美浜の特産に(久美浜町) 生産・技術 毎日
8-20 8月9日 子どもも農業に触れよう 亀岡 19日にアグリフェスタ(亀岡市) 都市農村交流 産経
8-21 8月9日 瑞穂町の「駅の道」販売部会を設立(瑞穂町) むらづくり 京都
8-22 8月9日 そばづくり楽しもう 世屋ふるさと協議会 参加者募る 宮津 (宮津市) むらづくり 京都
8-23 8月10日 秋にはコスモス満開だ 長岡京・浄土谷の休耕田 住民や農協職員が種まき(長岡京市) まちづくり 京都
8-24 8月10日 綾部の里山再生へ山仕事の手伝いを (綾部市) むらづくり 読売
8-25 8月10日 夏だ!!丹後・伊根の里と海キャンペーン 伊根町の推進委員(伊根町) むらづくり 日農
8-26 8月11日 発芽玄米を販売 健康食品として脚光 園部町農業公社(園部町) 商品開発 京都
8-27 8月14日 「丹波黒」多収へ研修 排水対策の徹底図ろう 京都・園部普及センター(園部・丹波町) 生産・技術 日農
8-28 8月15日 農産物販売や無菌培養体験も 府の2農業施設 24日に一般公開(京都府) 生産・技術 京都
8-29 8月15日 163キロ!巨大カボチャ収穫(井手町) その他 京都
8-30 8月16日 「京北のいえ」で初の住宅相談会(京北町) むらづくり 京都
8-31 8月17日 24日 府立大附属農場を一般公開(精華町) 生産・技術 産経
8-32 8月17日 農と住の調和あるまちづくりを推進(八幡市) むらづくり 日農
8-33 8月17日 「へんごさもち」「一休寺納豆」に続け 京都の伝統食、行事食 保存団体をネット化(京都府) むらづくり 京都
8-34 8月19日 レンタルヤギ君大活躍(舞鶴市) 生産・技術 京都
8-35 8月20日 亀岡の夏野菜をフェスタでPR(亀岡市) まちづくり 京都
8-36 8月19日 うまい酒ができそう 大江の「造る会」酒米刈り取る(大江町) むらづくり 京都
8-37 8月18日 休耕田を復旧させよう 左京区広河原 都市住民が農作業ボランティア(京都市左京区) その他 京都
8-38 8月18日 「花かぼちゃ」早速登場 夜久野「坊ちゃん」を和菓子に(夜久野町) 商品開発 京都
8-39 8月20日 長岡京市 人手不足解消へ来月から養成講座 タケノコ栽培技術者を掘り出せ(長岡京市) 生産・技術 京都
8-40 8月18日 岐路に立つ亀岡「夢コスモス園」(亀岡市) まちづくり 京都
8-41 8月21日 梅小路公園で自然観察教室 25日に下京(下京区) その他 京都
8-42 8月21日 トマトの味に驚く子も 八木・舟枝わくわく農園 まちづくり 京都
8-43 8月22日 農業大学校をHPで紹介 きょうから 進路選択に利用を その他 京都
8-44 8月22日 夜久野 「農匠の郷」に物産館 11月初旬オープン 特産品など販売 むらづくり 京都
8-45 8月22日 組織活動活性化 農業の発展誓う JA京都女性グループリーダーの集い その他 日農
8-46 8月23日 田舎暮らしの情報発信 綾部の地域おこしグループが整備 拠点のセンター完成 むらづくり 京都
8-47 8月23日 甘さと酸味 絶妙の小型トマト 京てまり 出荷 売れ行き上々 京都市内の農家  商品開発 読売
8-48 8月23日 花壇苗づくりに新手法 自動給水時 肥料を改良、高品質に 府農業総合研 生産・技術 京都
8-49 8月23日 丹後の知恵で 食べる酢 販売スタート 商品開発 京都
8-50 8月23日 峰山町 宅地25区画を造成 人口増と活性化狙う むらづくり 京都
8-51 8月25日 荒廃茶園再生へ 有機茶研などが伐採や除草(和束町) むらづくり 日農
8-52 8月26日 「玉露茶そば」へ種まき(京田辺市) まちづくり 京都
8-53 8月27日 そば打ちで交流深める 美山 都市部の親子ら訪問(美山町) 都市農村交流 京都
8-54 8月26日 丹波ワイン初の収穫祭にぎわう(丹波町) 都市農村交流 京都
8-55 8月27日 森林伐採反対と住民が街頭宣伝(宇治市) 環境 毎日
8-56 8月25日 京の里山救えるか 北白川・半焼山開発に合わせ(京都市) 環境 京都
8-57 8月29日 漁船パレード、稚魚放流 豊かな海引き継ごう(伊根町) むらづくり 京都
8-58 8月29日 丹後秘伝料理残そう 海・山・里の幸 生かせ 「あじわいの郷」がコンクール(弥栄町) むらづくり 京都
8-59 8月29日 耕作放棄地の荒廃防げ 舞鶴の杉山地区 市民農園を開設へ(舞鶴市) 環境 京都
8-60 8月29日 女性同士 力合わせ頑張ろう 農業グループが集い学習会(亀岡市) その他 京都
8-61 8月29日 窒素削減、環境にやさしく 水分、肥料補給ピンポイント 宇治田原の茶農家(宇治田原町) 環境 京都
8-62 8月30日 京都山科ナス収穫最盛期 台風11号被害傷もの増える(大山崎町) その他 京都
8-63 8月30日 鳴き砂保護の拠点に 日本ナショナルトラスト 琴引浜文化館を起工(網野町) 環境 京都
8-64 8月31日 京の農業に明るい兆し 新規就農者が激励会 転身者、一気に増 資金確保など 活発に情報交換(京都府) その他 京都
8-65 8月31日 京都・和知町農業技術者会 黒大豆ほ場にスプリンクラー 夜温度下げ安定生産(和知町 生産・技術 日農
8-66 8月17日 農業委員対象に “責任の重さ”実感(京都府) その他 全農
8-67 8月31日 農業会議が府に政策提案(京都府) その他 全農
8-68 8月31日 実践!ムラの農地を守ろう 成果へ パートU 中山間地域等直接支払制度編(綾部市) その他 全農