最終更新日 2001年12月05日
新聞で紹介された京都の「むらづくり・まちづくり・ふるさと」に関する記事です。くわしい内容を
ごらんになりたい方は記事タイトルをクリックしてください。
12月の記事 | 11月の記事 | 10月の記事 | 9月の記事 |
8月の記事 | 7月の記事 | 6月の記事 | 5月の記事 |
(注)新聞名は短縮表示しています。「京都」→京都新聞、「日農」→日本農業新聞、「日経」
→日本経済新聞、「朝日」→朝日新聞、「毎日」→毎日新聞、「産経」→産業経済新聞、
「読売」→読売新聞です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6-32 | 6月26日 | 育てた米使い 福知山の農業体験塾 フルーティーな地酒 初恋 発売 紅コウジで色鮮やか | 商品開発 | 京都 |
6-33 | 6月26日 | 特産和知グリ 再生プラン 町が策定へ 生産実態まず調査 過去最低の収穫に危機感 | むらづくり | 京都 |
6-34 | 6月26日 | 食品ごみリサイクル 法施行から2ヶ月 処理費ネック 取り組み低調 | 環境 | 京都 |
6-35 | 6月26日 | 綾部市 手つかずの森再生 「共育の森づくり」事業化へ 市民交流の場に | 環境 | 京都 |
6-36 | 6月27日 | 食品直売へ「西駅夕市」30日から毎週土曜日 市も一部助成(舞鶴市) | むらづくり | 京都 |
6-37 | 6月27日 | もっと食べようヨ!JA京都中央会など 地場産米をPR 大阪ガスと提携(京都府) | 都市農村交流 | 日農 |
6-38 | 6月28日 | 京の夏野菜食べよう シール集めてレストランへ 賀茂ナスなど10種対象 50組100人招待(京都市) | 都市農村交流 | 京都 |
6-39 | 6月28日 | 荒れた竹林を豊かな里山に 昆虫や動物の生息願う 雑木林再生へ教員らが活動(城陽市) | 環境 | 京都 |
6-40 | 6月29日 | 梅の木レンタル制度好評 城陽市 青谷梅林の復興めざし2月からスタート 栽培法、農家が指導(城陽市) | 環境 | 京都 |
6-41 | 6月29日 | 金茶やピンク鮮やか スギの草木染め講習会(夜久野町) | 都市農村交流 | 京都 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7-1 | 7月1日 | 和束・南山城の「もてなし観光」学ぼう 同志社女子大生が視察 茶摘み娘体験(和束町) | 都市農村交流 | 京都 |
7-2 | 7月1日 | 武田勲さんと考える 北桑田の林業振興策 山を守る力量高めたい 体験学校で都市住民との交流も(美山町) | 都市農村交流 | 京都 |
7-3 | 7月4日 | 新名産品へ夢かけ 天の橋立そうめん(宮津市) | 商品開発 | 京都 |
7-4 | 7月5日 | 「とどろき山水」即日完売 限定50本、町内の銘水使い(三和町) | 商品開発 | 京都 |
7-5 | 7月5日 | シール集めて豪華料理を 旬の京野菜PR(京都市) | まちづくり | 産経 |
7-6 | 7月5日 | 大原野PRへ竹炭づくり 森林公園 住民ら炉を設置(京都市) | まちづくり | 京都 |
7-7 | 7月5日 | 山村への留学試してみよう(美山町) | 都市農村交流 | 京都 |
7-8 | 7月7日 | しろやま塾 地元と小学校が一体 サツマイモづくり(京北町) | むらづくり | 全農 |
7-31 | 7月17日 | 観光活性化へスクラム 丹波4施設が初会合(丹波町) | むらづくり | 京都 |
7-32 | 7月17日 | 「循環型」おから肥料 まずトマトに施用 キュウリなど拡大めざす(加悦町) | 環境 | 日農 |
7-33 | 7月17日 | カブトムシの家オープン シイタケ原木利用常時200匹を飼育(和知町) | 都市農村交流 | 日農 |
7-34 | 7月18日 | 京都府農業総合研 あす一般公開(亀岡市) | 生産・技術 | 日農 |
7-35 | 7月18日 | トルコギキョウ品質向上めざす 京都府花き生産組合連合会が現地研修(夜久野町他) | 生産・技術 | 日農 |
7-36 | 7月19日 | マレーシアとインドネシアの女性五人、綾部入り 日本の農業学ビマス(綾部市) | 国際交流 | 京都 |
7-37 | 7月20日 | 弥栄・丹後あじわいの郷 盛りたくさんの特典(弥栄町) | 商品開発 | 全農 |
7-38 | 7月20日 | 微生物をフリーズドライ 伏見トウガラシ増収法(京都市) | 生産・技術 | 産経 |
7-39 | 7月20日 | 「桂うり」絶やさぬ 京都市西京区の大八木弘次さん 市の委託受け純粋種培養(京都市) | 生産・技術 | 日農 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8-30 | 8月16日 | 「京北のいえ」で初の住宅相談会(京北町) | むらづくり | 京都 |
8-31 | 8月17日 | 24日 府立大附属農場を一般公開(精華町) | 生産・技術 | 産経 |
8-32 | 8月17日 | 農と住の調和あるまちづくりを推進(八幡市) | むらづくり | 日農 |
8-33 | 8月17日 | 「へんごさもち」「一休寺納豆」に続け 京都の伝統食、行事食 保存団体をネット化(京都府) | むらづくり | 京都 |
8-34 | 8月19日 | レンタルヤギ君大活躍(舞鶴市) | 生産・技術 | 京都 |
8-35 | 8月20日 | 亀岡の夏野菜をフェスタでPR(亀岡市) | まちづくり | 京都 |
8-36 | 8月19日 | うまい酒ができそう 大江の「造る会」酒米刈り取る(大江町) | むらづくり | 京都 |
8-37 | 8月18日 | 休耕田を復旧させよう 左京区広河原 都市住民が農作業ボランティア(京都市左京区) | その他 | 京都 |
8-38 | 8月18日 | 「花かぼちゃ」早速登場 夜久野「坊ちゃん」を和菓子に(夜久野町) | 商品開発 | 京都 |
8-39 | 8月20日 | 長岡京市 人手不足解消へ来月から養成講座 タケノコ栽培技術者を掘り出せ(長岡京市) | 生産・技術 | 京都 |
8-40 | 8月18日 | 岐路に立つ亀岡「夢コスモス園」(亀岡市) | まちづくり | 京都 |
8-41 | 8月21日 | 梅小路公園で自然観察教室 25日に下京(下京区) | その他 | 京都 |
8-42 | 8月21日 | トマトの味に驚く子も 八木・舟枝わくわく農園 | まちづくり | 京都 |
8-43 | 8月22日 | 農業大学校をHPで紹介 きょうから 進路選択に利用を | その他 | 京都 |
8-44 | 8月22日 | 夜久野 「農匠の郷」に物産館 11月初旬オープン 特産品など販売 | むらづくり | 京都 |
8-45 | 8月22日 | 組織活動活性化 農業の発展誓う JA京都女性グループリーダーの集い | その他 | 日農 |
8-46 | 8月23日 | 田舎暮らしの情報発信 綾部の地域おこしグループが整備 拠点のセンター完成 | むらづくり | 京都 |
8-47 | 8月23日 | 甘さと酸味 絶妙の小型トマト 京てまり 出荷 売れ行き上々 京都市内の農家 | 商品開発 | 読売 |
8-48 | 8月23日 | 花壇苗づくりに新手法 自動給水時 肥料を改良、高品質に 府農業総合研 | 生産・技術 | 京都 |
8-49 | 8月23日 | 丹後の知恵で 食べる酢 販売スタート | 商品開発 | 京都 |
8-50 | 8月23日 | 峰山町 宅地25区画を造成 人口増と活性化狙う | むらづくり | 京都 |
8-51 | 8月25日 | 荒廃茶園再生へ 有機茶研などが伐採や除草(和束町) | むらづくり | 日農 |
8-52 | 8月26日 | 「玉露茶そば」へ種まき(京田辺市) | まちづくり | 京都 |
8-53 | 8月27日 | そば打ちで交流深める 美山 都市部の親子ら訪問(美山町) | 都市農村交流 | 京都 |
8-54 | 8月26日 | 丹波ワイン初の収穫祭にぎわう(丹波町) | 都市農村交流 | 京都 |
8-55 | 8月27日 | 森林伐採反対と住民が街頭宣伝(宇治市) | 環境 | 毎日 |
8-56 | 8月25日 | 京の里山救えるか 北白川・半焼山開発に合わせ(京都市) | 環境 | 京都 |
8-57 | 8月29日 | 漁船パレード、稚魚放流 豊かな海引き継ごう(伊根町) | むらづくり | 京都 |
8-58 | 8月29日 | 丹後秘伝料理残そう 海・山・里の幸 生かせ 「あじわいの郷」がコンクール(弥栄町) | むらづくり | 京都 |
8-59 | 8月29日 | 耕作放棄地の荒廃防げ 舞鶴の杉山地区 市民農園を開設へ(舞鶴市) | 環境 | 京都 |
8-60 | 8月29日 | 女性同士 力合わせ頑張ろう 農業グループが集い学習会(亀岡市) | その他 | 京都 |
8-61 | 8月29日 | 窒素削減、環境にやさしく 水分、肥料補給ピンポイント 宇治田原の茶農家(宇治田原町) | 環境 | 京都 |
8-62 | 8月30日 | 京都山科ナス収穫最盛期 台風11号被害傷もの増える(大山崎町) | その他 | 京都 |
8-63 | 8月30日 | 鳴き砂保護の拠点に 日本ナショナルトラスト 琴引浜文化館を起工(網野町) | 環境 | 京都 |
8-64 | 8月31日 | 京の農業に明るい兆し 新規就農者が激励会 転身者、一気に増 資金確保など 活発に情報交換(京都府) | その他 | 京都 |
8-65 | 8月31日 | 京都・和知町農業技術者会 黒大豆ほ場にスプリンクラー 夜温度下げ安定生産(和知町) | 生産・技術 | 日農 |
8-66 | 8月17日 | 農業委員対象に “責任の重さ”実感(京都府) | その他 | 全農 |
8-67 | 8月31日 | 農業会議が府に政策提案(京都府) | その他 | 全農 |
8-68 | 8月31日 | 実践!ムラの農地を守ろう 成果へ パートU 中山間地域等直接支払制度編(綾部市) | その他 | 全農 |