おすすめ投稿

「きょうと農業ビジネス商談会2022」の参加者を募集します!

 京都府、(一社)京都府農業会議では、アグリビジネスに取り組む農林漁業者等と京都府産農林水産物及び6次産業化商品等の取扱いを希望する企業等とのマッチングの場として、今回開催11回目を迎える「きょうと農業ビジネス商談会2022」を開催します。

1 日時  令和4年10月27日(木)13時00分から17時00分まで(予定)

2 場所  みやこめっせ 第2展示場(1F)
      (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)

3 内容

(1)個別商談会(事前マッチング式・商品展示型)

 府内の農林漁業者や食品製造加工業者と、商社やスーパー等とのアポイント型商談会(1回約25分程度)により、新たなアグリビジネスの場を提供します。

(2)事前研修会(売り手初参加者等対象)

 初参加者を主対象に、当日までに売り手のビジネス感覚の育成、商談の技術的向上のため事前研修会を実施します。

 ※内容詳細は以下のチラシをご覧ください。
   ●売り手用チラシ
   ●買い手用チラシ

4 対象者

 ・府内農林漁業者及び食品製造加工業者(売り手:60者程度)
 ・府内産農林水産物等の取扱いを希望する全国の販売業者等(買い手:60社程度)

5 申込期間・方法

  売り手:6月14日(火)から7月8日(金) ←締めきりました。
  買い手:6月14日(火)から7月29日(金) ←延長しております

  ※申込用紙に必要事項をご記入の上、メールにて申し込み。(先着順)
  ※メールでの申し込みが出来ない等ご相談があれば、下記問い合わせ先にご連絡ください。

   申込用紙等は以下よりダウンロードできます。
    ●参加申込書(売り手用2)  ●買い手用申込用紙

6 申込・問合せ先

  農業ビジネスセンター京都((一社)京都府農業会議) 阿部、西田

  TEL:075-417-6888  FAX:075-417-6870
  メール:nbc-shodankai@agr-k.or.jp

7 主催

  京都府、(一社)京都府農業会議

6月13日掲載

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の導入・運用方法まで学べるセミナー!のご案内

 HACCPにどう取り組むか?

 京都府農業会議では、農林水産物を活用した加工品の開発や販売をお考えの方もしくは既に取り組んでおられる農家様や加工業者様を対象に、HACCP(*)について理解するとともに、具体的な「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の導入・運用方法について学び、売上増や利益増につなげるセミナーを開催します。
 受講料は無料です。是非ご参加ください。

 (*)HACCP:食品等の安全性を確保するための工程管理システム。
   2020年6月1日より飲食店を含む、食品を扱うすべての企業でHACCP義務化が開始。

 詳細は、HACCPセミナーチラシをご参照ください。

【概要】

 1.日時 令和5年2月22日(水)13:00~16:00

 2.場所 京都府・亀岡総合庁舎 3F第2~4会議室
    (〒621-0851 亀岡市荒塚町1-4-1)

 3.対象 6次化商品の開発をお考えの方、
  既に開発商品をお持ちだが新しく商品開発を考えておられる方
  食の安全に関する知識を得たい方
  等の農家様、加工業者様等。

4.内容 セミナー及び個別商談(希望者)
  ⚫お申し込み:
  以下のチラシの裏面もしくは、申込書(ワードファイル)に必要事項を記載の上、(一社)京都府農業会議宛、メール( nbc-uketsuke@agr-k.or.jp )もしくはFAX(075-417-6870)にてお申し込みください。

    ・HACCPセミナーチラシ
    ・HACCP参加申込書

  ⚫申込締切:令和5年2月15日(水)です。

海外輸出セミナー「賞味期限延長の実現」~包装・冷凍技術を活用しておいしさを長期保持~ 開催のご案内

 京都府農業会議では、府内産の農林水産物やその加工品の海外輸出拡大に向け、海外輸出の現状と課題の1つとなっている賞味期間の確保について、有効な技術を学び、新たな輸出向け商品開発につなげるセミナーを開催します。

 また、本セミナーは輸出向け商品だけではなく、農林水産物やその加工品全般の賞味期限延長にも役立つセミナーです。海外輸出を行う生産者や食品事業者の方はもちろん、国内販売のみの事業者の方も是非ご参加ください。なお、受講料は無料です。

【海外輸出セミナー「賞味期限延長の実現】

1 日時 令和5年1月26日(木)13:30~16:30

2 場所 京都テルサ 東館2階 中会議室(京都市南区東九条下殿田町70)

3 対象 輸出に取り組む生産者及び食品事業者、賞味期限を延長したい事業者等

4 内容 
  ①講演
    ・海外輸出の直近の課題
    ・賞味期限延長に関する動きと容器包装
    ・おいしさを届けるための冷凍手法の選び方と賞味期限を延ばすことで広がる商機
  ②パネルディスカッション
    ・賞味期限延長の実現に向けて

⚫お申し込み:

 以下のチラシの裏面もしくは、申込書(ワードファイル)に必要事項を記載の上、(一社)京都府農業会議宛、メール(nbc-uketsuke@agr-k.or.jp)もしくはFAX(075-417-6870)にてお申し込みください。

   チラシ
   申込書

⚫申込締切:令和5年1月23日(月)です。

商品開発セミナー「コロナ時代の商品開発と販路開拓・情報発信について」のご案内!

売れる商品作りとは! 売れる販売の方法とは!

京都府農業会議では、農家様の農林水産物を活用した加工品の開発や販売をお考えの方もしくは既に取り組んでおられる方々を対象に、売れる商品作り、売れる販売の手法について学び、売上増や利益増につなげるセミナーを開催します。

 また、本セミナーは加工商品だけではなく、農林水産物の販路開拓等にも役立つセミナーです。是非ご参加ください。受講料は無料です。

詳細は、案内チラシをご参照ください。

【概要】

1.日時 令和5年2月3日(金)13:30~16:30

2.場所 キャンパスプラザ京都 6階 第5講習室

  (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)

3.対象 6次化商品の開発をお考えの方、既に開発商品をお持ちの方等

4.内容 商品開発と販路開拓・情報発信についてセミナー(ワークショップを含む)

⚫お申し込み:

以下のチラシの裏面もしくは、申込書(ワードファイル)に必要事項を記載の上、(一社)京都府農業会議宛、メール( nbc-uketsuke@agr-k.or.jp )もしくはFAX( 075-417-6870 )にてお申し込みください。

 案内チラシ

 参加申込書

⚫申込締切:令和5年1月27日(金)です。

スマート農業に関する「よろず相談会」のご案内!

「スマート農業よろず相談会」開催のお知らせ!

 (一社)京都府農業会議では、スマート農業専門家等による「よろず相談会」を以下の日程で開催します。スマート農林水産業設備の導入や設備導入に伴う経営改善、規模拡大、労務管理のご相談等、スマート農林水産業に関する皆さんのお悩みや疑問を是非ご相談ください。

 ご相談は無料です。

 なお、本よろず相談会は、京都府のスマート農林水産業実装チャレンジ事業の採択要件であるスマート農林水産業相談窓口の経営相談に対応しております。事業に応募予定の方は、府の各振興局の指示もしくはお問い合わせの上ご参加ください。

 【対  象】
  スマート農業技術を活用して経営改善に挑む農業者等

 【日程・場所】
  ■丹後/中丹 (会場での個別相談)
    令和5年1月17日(火) 10時00分~12時00分
                13時00分~16時00分
    府・綾部総合庁舎(2階 第1会議室)
     〒623-0012 綾部市川糸町丁畠10-2 

  ■南丹/京乙・山城 (会場での個別相)
    令和5年1月18日(水) 9時30分~12時30分
                13時30分~15時30分
    府・田辺総合庁舎(別館2階 大会議室)
     〒610-0331 京田辺市田辺明田1 

  ※ 感染症予防のため、会場ではマスクの着用、手指消毒、検温にご協力をお願いします。

 【定  員】 各会場5~10事業者程度(割り当て時間等調整させていただきます)

 【相談時間】 50分程度/事業者

 【お申込み】

   「スマート農業よろず相談会」チラシ(pdfファイル)の裏面、もしくは
   「スマート農業よろず相談会」参加申込書(エクセルファイル)
   に必要事項を記載の上、下記FAXまたはE-mailにてお申し込みください。

   ※ ファイルはダウンロードしてご記入ください。

  ■ 申し込み〆切  令和5年1月10日(火)

 【参加費用】 参加無料

 【お問い合わせ】 以下までお願いします。
    (一社)京都府農業会議 担い手創生部農業ビジネス課
        (担当:西田、坂本)
         TEL:075-417-6888、FAX :075-417-6870
         E-mail:nbc-uketsuke@agr-k.or.jp

 

    主催:(一社)京都府農業会議、京都府

 

「6次産業化における 食品表示の基礎知識」セミナーのご案内

 購入者にとって、加工品の食品表示は商品選択のための必要不可欠な情報源です。間違った表示をして法律違反とならないためには食品表示を正しく理解しておく必要があります。

 今回のセミナーでは、6次産業化の取組みにおける食品表示の基礎知識から最新情報までを学べます。 6次化商品の開発をお考えの方、既に開発商品をお持ちの方、食の安全に関する知識を得たい方は、是非ともご参加ください。zoomでのオンライン形式となります。参加費用は無料です。

  ※コンサルタントなど同業者の受講はご遠慮ください。

開催日時  9月12日(月) 13:00~16:00 

受講形式  zoom (申込者にURLを連絡いたします。)

講師    食品安全技術センター代表  今城 敏(いまなり さとし)氏

主催    一般社団法人京都府農業会議

セミナー詳細については、ちらしをご覧ください。

お申し込みは、申込用紙(ワードファイル)に記載の上、申込記載のメールアドレス、もしくはFAXにてお送りください。

申込締め切りは、9月7日(水)です。

【延長しました!】「きょうと農業ビジネス商談会2022」の買い手を募集中

京都府、(一社)京都府農業会議では、アグリビジネスに取り組む農林漁業者等と京都府産農林水産物及び6次産業化商品等の取扱いを希望する企業等とのマッチングの場として、今回開催11回目を迎える「きょうと農業ビジネス商談会2022」を開催します。

今年度は売り手様数が過去最大数(7月19日現在72団体)になったことを受け、追加で買い手様を募集中です。

⚫「きょうと農業ビジネス商談会2022」の概要

1 日時  令和4年10月27日(木)13時00分から17時00分まで(予定)

2 場所  みやこめっせ 第2展示場(1F)
      (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)

3 内容  個別商談会(事前マッチング式・商品展示型)

 府内の農林漁業者や食品製造加工業者と、商社やスーパー等とのアポイント型商談会(1回約25分程度)により、新たなアグリビジネスの場を提供します。

 ※内容詳細は以下のチラシをご覧ください。
   ●買い手用チラシ

4 対象者

 ・府内産農林水産物等の取扱いを希望する全国の販売業者等(買い手:70社程度)

 ⚫売り手一覧(7月19日現在)は、こちらをクリックしてください。

  今年度は参加者総数が70団体を超え、内新規参加者が20団体を超えております。

  ※ 売り手一覧は、今後一部変更となる場合がございます。

5 申込期間・方法

  買い手:申込締め切り 8月18日(木) ←延長しております

  ※申込用紙に必要事項をご記入の上、メールにて申し込み。(先着順)
  ※メールでの申し込みが出来ない等ご相談があれば、下記問い合わせ先にご連絡ください。

   申込用紙等は以下よりダウンロードできます。
   ●買い手用申込用紙

6 申込・問合せ先

  農業ビジネスセンター京都((一社)京都府農業会議) 阿部、西田

  TEL:075-417-6888  FAX:075-417-6870
  メール:nbc-shodankai@agr-k.or.jp

7 主催

  京都府、(一社)京都府農業会議

 

「きょうと農業ビジネス商談会2022」の買い手を募集中です!!

京都府、(一社)京都府農業会議では、アグリビジネスに取り組む農林漁業者等と京都府産農林水産物及び6次産業化商品等の取扱いを希望する企業等とのマッチングの場として、今回開催11回目を迎える「きょうと農業ビジネス商談会2022」を開催します。

既に売り手の募集は締め切っております。下記に現時点の売り手様一覧を記載しております。

1 日時  令和4年10月27日(木)13時00分から17時00分まで(予定)

2 場所  みやこめっせ 第2展示場(1F)
      (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)

3 内容

(1)個別商談会(事前マッチング式・商品展示型)

 府内の農林漁業者や食品製造加工業者と、商社やスーパー等とのアポイント型商談会(1回約25分程度)により、新たなアグリビジネスの場を提供します。

 ※内容詳細は以下のチラシをご覧ください。
   ●買い手用チラシ

4 対象者

 ・府内産農林水産物等の取扱いを希望する全国の販売業者等(買い手:60社程度)

 ⚫売り手一覧(9月12日現在)は、こちらをクリックしてください。

  今年度は参加者総数が70団体を超え、内新規参加者が20団体を超えております。ご確認ください。

  ※ 売り手一覧は、今後一部変更となる場合がございます。

5 申込期間・方法

  売り手:6月14日(火)から7月8日(金) ←締めきりました。
  買い手:6月14日(火)から7月29日(金) ←延長しております

  ※申込用紙に必要事項をご記入の上、メールにて申し込み。(先着順)
  ※メールでの申し込みが出来ない等ご相談があれば、下記問い合わせ先にご連絡ください。

   申込用紙等は以下よりダウンロードできます。
   ●買い手用申込用紙

6 申込・問合せ先

  農業ビジネスセンター京都((一社)京都府農業会議) 阿部、西田

  TEL:075-417-6888  FAX:075-417-6870
  メール:nbc-shodankai@agr-k.or.jp

7 主催

  京都府、(一社)京都府農業会議

 

「農業者向けクラウドファンディングセミナー」開催のご案内!

 京都府農業会議では、商品開発セミナーとして「農業者向けクラウドファンディングセミナー」を開催致します。
 資金調達方法のひとつとして、「クラウドファンディング」という言葉を聞くことがあるかと思います。でも「農業でもクラウドファンディングはできるの?」と思われることがあるかもしれません。
 本セミナーでは、「クラウドファンディング」の基礎知識から成功に向けた仕掛けづくりまで事例を交えながらお話しします。
「クラウドファンディング」に関心のある方は、是非受講してください。無料です。

【南部会場】
 日時:7月26日(火) 13:30~16:30
 場所:京都府田辺総合庁舎2F講堂
    (京田辺市田辺明田1)

【北部会場】
 日時:7月27日(水) 13:30~16:30
 場所:京都府綾部総合庁舎2F第1会議室
    (綾部市川糸町丁畠10-2)

⚫お申し込み:
 チラシの裏面、もしくは申込書(ワードファイル)に必要事項を記載の上、(一社)京都府農業会議宛、メールもしくはFAXにてお申し込みください。

⚫申込締切:7月21日(木)です。

10th沖縄大交易会2022に参加される農林水産事業者を支援します!

 輸出に意欲のある農林水産事業者・食品製造事業者(サプライヤー)と国内外バイヤーとの商談により、海外への販路拡大を支援することを目的に沖縄大交易会が開催されます。
今年度についても、オンライン商談会(8月1日(月)~12月23日(金))とリアル商談会(11月24日(木)・25日(金))の2種類の商談会が開催される予定です。
詳しくは https://www.gotf.jp/ をご覧下さい。
 京都府農業会議では、この交易会の商談会に参加される農林水産事業者の皆様を対象に、下記により支援しますので、参加を希望される農林水産事業者の方は御相談ください。
                   記
●対象者:京都府内の農林水産事業者、かつ府内で自らが生産する農林水産物及びその加工品の輸出に取り組む者で本交易会のリアル商談会の参加を希望する者
     ※リアル商談会の参加にはオンライン商談会の参加が必須となっています。
●申込〆切:令和4年6月7日(火)
●申込方法:申込書(パワポ)によりメールでnbc-uketsuke@agr-k.or.jpまで申し込み願います。
●支援内容:①オンライン商談会及びリアル商談会の参加料を負担
     (1事業者126,500円(税込):上限5事業者)
     ※経費は当センターから直接、沖縄大交易会実行委員会に支払います。
       ②ご希望に応じて、専門家がサポートします!
●そ の 他:申込多数の場合は、初参加の方を優先の上、抽選とします。
      なお、会場までの商品輸送費、交通費、滞在費等は参加者負担となります。